桜の三大名所


知られざる名桜 Home

知られざる名桜

吉野の桜
吉野山は全国的に桜の名所として有名で、4月の上旬から中旬にかけて3万本ともいわれるシロヤマザクラが豪華絢爛に咲きみだれます。しかし、みなさんはなぜ吉野山にこれほど多くの桜が植えられたかご存知でしょうか。
日本全国の多くの桜の名所では、近代になってから桜並木を整備したり、古くからある古木を大切に保護したり、いわゆる「花見」のために桜を植栽・管理しています。しかし、吉野の桜はそれらのものとは異なり、「花見」のためではなく、山岳宗教と密接に結びついた信仰の桜として現在まで大切に保護されてきました。
知られざる名桜 吉野町 タウンガイド

弘前公園の桜
夜になれば特別照明に照らされた桜が、お城を巡る濠の水面に浮かび、幻想的な風情を醸しだし、その美しさは訪れる人々を魅了します。   桜は、1715年(正徳5年)に、津軽藩士が京都から25本の苗木を持ち込み、城内に植えたのが始まりと伝えられています。明治になって、荒れ果てた城内を見かねた旧藩士・菊池循衛が、1882年(明治15年)にソメイヨシノ(吉野桜)千本を植栽しましたが、「神聖な城内で平民こぞって桜見物など許さん」と、一部の士族の迫害を受け、苗木が抜かれたり枝が折られたりしました。しかし、それも沈静化し、明治30年に再び千本が植栽されました。 その後も、市民の寄付などが続き、大正に入るとそれらがいっせいに咲き揃い、見事な風景を展開しました。弘前市で1926年(大正5年)に夜桜見物を大変な盛況で、大正7年からは商工会が「観桜会」としてスタートさせ、1961年(昭和36年)から名称を「弘前さくらまつり」と改め、今日に至っています。
知られざる名桜 弘前市 ホームページ

高遠城址公園の桜
タカトオコヒガンザクラは、明治8年頃から植え始め、今の老木はその頃   植えられたもので樹齢100年を越え、現在では1,500本以上になります。   その花形は、ややこぶりで赤みを帯び、その可憐さと規模の大きさは「天   下第一の桜」と称されるほどで、県の天然記念物の指定を受け、平成2年に   は、日本さくらの会の「さくら名所百選」に選ばれています。
知られざる名桜 高遠町役場 ホームページ